節分 |
節分は各季節の始まりの日(立春、立夏、立秋、立冬)の前日のこと。節分とは「季節を |
分ける」ことをも意味しているそうです。特に江戸時代以降は(毎年2月3日ごろ、うるう |
年は2月4日ごろ)の前日のことを指す場合が多い。
|
歴史 |
節分の行事は宮中での年中行事で、延喜式をひも解くと、宮中ではこの日、彩色した土 |
で作成した牛と童子の人形を大内裏の各門に飾ったもの。もともと、この節分の鬼を払う |
悪霊ばらい行事は平安時代ごろから行われている「追儺」辛生まれた。
|
近代から、上記に述べた年中行事が廃れ、節分当日の夕暮れ、柊の枝に鰯の頭を刺し |
たものを戸口に立てておいたり、豆撒きをするようになった。一部の地域では、縄に柊や |
鰯の頭を付けた物を門に掛けたりすることもある。これは、季節の変わり目には邪気 |
(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うためである。
|
豆撒き |
炒った大豆を撒き、蒔かれた豆を、自分の年齢(数え年)の数だけ食べる。また、自分の |
年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないと言うならわしがある。 |
豆を撒くことには、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願う |
という意味あいがある。 |