平成20年第4回(12月)議会定例会報告 |
平成20年12月12日(金)・出席議員16名により午前9時30分開議 |
本会議 |
第1.会議記録署名人の氏名 9番/11番 |
第2.会期の決定 12月12日〜19日 |
第3.諸般の報告 篠崎町長報告 |
第5.議案等の上程 議案番号71〜83番 |
第6.意見書案の上程 番号7〜9番 |
請願の報告 受理番号6番 |
議案等の委員会付託 総務・建設・厚生 |
12月15日本会議 一般質問 |
質問者・・本田芳枝・進藤啓一・因辰巳・川口学・山脇秀隆 |
12月16日本会議 一般質問 |
質問者・・久我純治・浦元甫・伊藤正・井上安彦・八尋源治 |
12月17日 常任委員会 |
総務常任委員会、建設常任委員会、厚生常任委員会各委員会に付託を得た議案を委員会において |
議案71号〜83号までを審議 |
12月18日 全員協議会 |
粕屋町開発公社役委員の選任について。議長・副議長・常任委員長、監事山脇以上の議員再任 |
議会運営委員会 |
発議第2号 粕屋町議会議員の定数を定める制定について(継続審査分)の採決方法に付いて |
記名投票選択者・安河内議員、浦本議員、因議員 |
従来方式の挙手・長議員、川口議員、渋田議員、八尋 |
採決方法は従来通りの挙手に決定 |
12月18日 本会議 |
第1号 委員長報告 |
第2号 委員長報告に対する質疑 |
第3号 討論 |
第4号 採決 |
議案第71号 粕屋町職員懲戒分限審査委員委員の任命同意について |
波田野節夫氏を同意多数で可決 |
議案第72号 粕屋町職員懲戒分限審査委員委員の任命同意について |
因輝記氏を同意全員で可決 |
議案第73号 粕屋町国土利用計画審議会条例の一部を改正する条例について |
議会からの委員辞退の申し出により |
議員を外し、委員は次の各号に掲げる者のうちから、町長が任命する |
1.農業委員会 2.都市計画審議会 3.公共的団体 4.町民 5.職見を有するもの |
全員賛成で可決 |
議案第74号 粕屋町税条例の一部を改正する条例の一部を改正する条例について |
年金からの個人住民税の特別徴収の実施時期を1年間延長「平成22年度以降に改める |
全員賛成で可決 |
議案第75号 粕屋町国民健康保険の一部を改正する条例について |
分娩により脳性麻痺となった小児に補償を行う為の産科医療補償ど創設に伴うため |
21年1月より35万〜38万に |
全員賛成で可決 |
議案第76号 粕屋町重度障害者医療費の支給に関する条例の一部を改正する条例について |
重度障害者に対する負担の軽減を図るため。「一万円を五千円に、六千円を三千円に」 |
賛成多数で可決 |
議案第77号 古賀葬祭場使用料金の補助に関する条例の一部を改正する条例について |
古賀葬祭場を北筑昇華苑に改める (名称の変更のみ) |
全員賛成で可決 |
議案第78号 平成20年度 粕屋町一般会計補正予算 |
歳入歳出予算の総額に5,000千円を追加し総額を10,764,503千円とする |
歳入国庫支出金、歳出土木費 使途向河原橋伸縮継手補修工事 |
全員賛成で可決 |
議案第79号 糟屋郡公平委員会規約の変更について |
委員会規約の一部改正 「北筑衛生施設組合」を「北筑昇華苑組合」に改める |
全員賛成で可決 |
議案第80号〜82号以上3件一括 福岡都市圏競艇等事業組合の解散に関する件 |
1.規約の一部変更 2.解散に関する協議 3.解散に伴う財産処分に関する協議 全員賛成で可決 |
意見書第7号 暮らせる年金の実現を求める意見書(案) |
意見書第8号 医師、看護師等を増やすための法整備、財政措置を求める意見書 |
意見書第9号 社会保障費を毎年2,200億円抑制する方針の撤回を求める意見書 |
請願第6号 国民健康保険財政への国庫負担割合を医療費総額の45%に戻すことを求める意見書 |
採択に関する請願 |
発議第2号 粕屋町議会議員の定数を定める条例の制定について |
(継続審査分、平成20年9月議会に賛成議員より発議として上程) |
賛成議員 |
安河内議員 浦本議員 西村議員 向野議員 山脇議員 因議員 久我議員 |
賛成理由 |
1.近隣の町も削減している |
2.行政改革のもと、自ら身を削り町民にアピールする |
3.議員削減し議員報酬を上げ立候補者の窓口を開く |
4.優秀な議員であれば10名程度で事足りる |
5.議員削減により経費削減効果を計る |
反対議員 |
川口議員 長議員 渋田議員 伴議員 伊藤議員 進藤議員 井上議員 本田議員 八尋 |
反対理由 |
1.経費節減に繋がらない、議会費の殆どは国からの交付金で賄っている |
2.全国何処を見ても人口4万人以上の町で議員数15名以下は無い |
3.不況の時こそ行政の無駄を無くす為に議員は自ら努力するべき |
4.行政チェック機能が薄れる(執行部独裁の危険制) |
5.町民とのパイプが細くなる |
6.何で今なのか全員協議会等で十分協議するべき |
7.町民にアピールしたいのであれば報酬カットするのも良策では |
賛成少数で否決 |
請願第3号 小学校(長期休暇時)の学童保育受け入れ時間を早める為の請願(継続審査分) |
継続審査 |
陳情第3号 国旗掲揚に関する陳情(継続審査分) |
継続審査 |
以上を持って本会議終了 |